本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

築30年の中古一戸建ては買って後悔する?借家からの買い取りで後悔しないために考えるべきこと【FP視点】

中古一戸建て(築30年鉄骨)を購入しようと考えています。

 

今すでに借家として借りて住んでいる家で、もう6年目になるので住み心地なども理解しているところです。

 

駅や学校が近く、人気の場所です。

 

建物が古いので家主さんが土地+建物を土地のみの値段より少し安い値段で売却してくれると言ってます。

 

主人は将来的に自分の地元に戻りたいと言うので、家を購入しても20年弱で手離す予定になります。先のことなのでまだわかりませんが…。

 

なので、新築を購入する勇気はありませんが20年近く借家に家賃を払うお金で中古一戸建てなら購入できるよねという話になりました。

 

私的には、20年近く家賃を払い続けて何も残らないより、手離す時に家を壊して土地を売却して100万でも200万でもお金が返ってくればいいかなと安易に考えています。

 

でも何と言っても築年数が古いので、手離すまでに大がかりなリフォームが必要にならないかというのが心配でなりません。

 

今のところ床がミシミシと鳴っているのが気になります。

 

周りの人は「家賃を払い続けるぐらいなら財産になる土地ぐらい残るほうがいい」という意見と「手離すことが決まってるのに購入する意味が分からない」という意見に別れています。

 

将来的に手離すつもりでマイホームを購入するのはやはり無謀なのでしょうか?

 

みなさんのご意見聞かせていただたいです。宜しくお願いします。

築30年借家購入を迷うあなたへ|FPが伝える本当の解決策


現在、築30年の鉄骨造の借家に6年間住み続けておられ、家賃を払い続けるよりも購入したほうが良いのではないかと悩んでおられます。駅や学校が近く、エリア自体は人気がある一方、将来的には20年以内に地元へ戻る予定があるため、手放すことも視野に入れて考えなければなりません。

 

このような状況を踏まえ、ファイナンシャルプランナー(FP)の立場から、後悔しないために考えるべきポイントを丁寧に整理いたします。

家賃を払い続けるのは本当にもったいないのか?

「家賃を払い続けるくらいなら購入したほうが財産になるのではないか」と考えるお気持ちはよくわかります。しかし、家を購入するということは、単純な家賃支払いと異なり、以下のような新たな負担が発生します。

固定資産税の支払い(年間7万円〜15万円程度)
火災保険・地震保険の加入
住宅の老朽化に伴う修繕費用
将来売却時の解体費用(100万円〜200万円程度)

これらのコストを考慮すると、単純に「家賃を払うより得だ」と結論づけるのは非常に危険です。

資産価値はどれくらい期待できるのか?

現在の建物は築30年です。購入後20年住んだ場合、築50年を超えます。

 

築50年を超えた住宅は市場において建物の資産価値はほぼゼロと見なされることが一般的です。むしろ、売却時には「解体が前提」となる可能性が高く、土地価格から解体費用を差し引かれる形での売却になるか、買い手がつかず固定資産税だけを支払い続けるリスクもあります。

 

たとえ人気エリアであったとしても、将来にわたる地価の保証はありません。周辺環境の変化や人口減少の影響を受けるリスクも考えなければなりません。

修繕費用と維持コストの現実

築30年を超える住宅では、生活を続けるために大規模な修繕が必要になる可能性が非常に高いです。

 

具体的には、

外壁や屋根の塗装(100万円〜150万円)
給湯器、キッチン、浴室、トイレなど水回り設備の交換(各数十万円〜100万円以上)
床や基礎の補修(数十万円以上)

これらは10年以内に順次必要になる可能性があります。さらに、年ごとの固定資産税や保険料も継続的に負担しなければなりません。

 

つまり、住宅ローンの返済とは別に、毎年数十万円単位の出費を覚悟する必要があるのです。

将来売却する際に直面するリスク

20年後に売却を前提とするのであれば、以下のリスクを考えるべきです。

解体費用がかかる(100万円〜200万円程度)
売却価格が想定よりも大幅に下がる可能性
最悪の場合、買い手が見つからず、長期にわたって固定資産税だけを支払う負担が残る

特に、今後全国的に空き家が増え続ける日本において、築古物件の流動性(売却のしやすさ)はますます低下していくでしょう。

FPとしての提案|現実的な3つの選択肢

① 賃貸を継続し、資産運用を重視する

家賃は確かに支出ですが、家を「持たない自由」と「流動性」を確保できます。
手元に現金を残し、資産運用や教育資金の積立など、将来への備えを強化する選択肢も有力です。

② 今の家を購入する場合は「完全な計画」を立てる

どうしても購入するなら、以下を必ず実行してください。

 

住宅診断(インスペクション)を受け、修繕必要箇所を正確に把握する
将来20年間に必要となる修繕費・維持費・解体費用をすべて見積もり、ライフプランに組み込む
住宅ローンは無理のない範囲で組み、金利比較を行う(モゲチェックなどを活用)

③ 他の築浅物件・土地を視野に入れる

今の借家にこだわらず、より資産価値が落ちにくい中古住宅や、将来売却しやすい土地を探すという選択肢も現実的です。
タウンライフ家づくりなどで無料プランを取り寄せ、冷静に比較検討することをおすすめします。

まとめ|「家賃がもったいない」ではなく、「将来を守れるか」で判断を

家を購入する決断は、目先の感情ではなく、将来にわたるリスクと負担を冷静に見据えたうえで行うべきです。
特に、築30年超の中古住宅を20年間維持する覚悟を持つのであれば、感情ではなく数字で総コストを把握しなければなりません。

 

焦って決める必要はありません。
人生における大きな選択だからこそ、慎重に、確実に判断しましょう。

 

本当に家を買うべきか迷ったときは、まず住宅ローンの無理がないか比較しましょう。

モゲチェックで無料ローン診断はこちら

 

他にもっと良い選択肢がないか比較するならこちら

タウンライフ家づくりで無料プラン作成

みんなのリアルな回答まとめ

住宅取得控除も適用ないですし(築20年以内)リフォームも自前なら自分でしないといけないし固定資産税も払わないといけない

 

手放す時に売れたらいいですけど、売れなかったらとりあえず解体はしないと

 

今の時代空家だと住んでいないのに固定資産税が高くなるし

 

マンションならある程度売ったり、賃貸の見込みあるけど

 

手放す時に築50年だと本当に土地の価格のみで売却で解体費用は自前持ちとかだったら

 

逆に赤字が出るかも…そのころごみを捨てる費用がどの程度になっているか不明なため

 

それに20年といいますが、親がいつどうなるかなんて不明でしょ

 

戻る気満々なご主人だったら無謀な買い物だなと思いますよ。

 

上物(建物)の値段によるんじゃないでしょうか。

 

もし、ローンを組んでまで、築30年の中古住宅を買い、のちに自分たちで修繕やリフォームをするつもりならば、無謀だと思います。

 

ただ、ローンはほとんど組まずに、現金であるていどまかなえて、さらに貯蓄分も十分確保できる程度の値段ならば、書いてあるように、最後は自分の物になり、土地だけでも売れるのならば、良いかと思います。

 

人気のある土地とのことですが、それは20年後も確かなことなのでしょうか?

 

100%手放すことが決まっている場合、必ず売れるという確信がなければ、購入するのはかなり危険かと思います。

 

売れなければ自分のものとして、ずっと固定資産税を払い続けなければなりません。

 

また、既に築30年とのこと。家はメンテナンスが必要です。

 

ノーメンテナンスで後20年住み続けるというのは考えづらいです。

 

持ち家になれば、給湯器や水回りに不具合が出れば、もちろん自腹で直さなければなりませんし、外壁や屋根のメンテナンスも定期的に必要になってきます。

 

今の時代、100万円まで価格を下げても買い手がつかない場合もあります。

 

今後人口が増え、確実に需要が増える土地ならば安心ですが、そうでない場合は、安易に購入を決断しない方が良いです。

 

20年近く住むにしても、賃貸なら家賃のみで済みますが、購入すると設備や家の補修にお金がかかります。

 

それと、固定資産税もです。

 

そのリフォーム代や固定資産税を含めても、購入金額と家賃の金額がトントンぐらいになりますか?

 

築30年とありますが、それまでにリフォーム済みの物件ですか?

 

それによっては、設備関係のリフォームの回数も変わってくるかと思いますが。

 

外壁の塗装は、一般的に10年から15年に1度ぐらいしないと持ちません。

 

給湯器だったり、お風呂だったり、トイレだったりも、取り替える費用もかかります。

 

土地のみの値段から少し引いてくれるのは、他に売ろうとしたときに、建物解体費を引かれるとそれより安くなるからではありませんか。

 

20年後、築50年です。どう考えても、大掛かりなリフォームをしても、売るのには難しいような気がします。

 

そのときの土地の値段から、建物の解体費を引いた値段で手放すことになると思います。

 

読んでいて、決してお得な物件ではないと思います。

 

むしろマイナスなイメージです。

 

よほど条件のいい土地、もしくはもう少し築浅ならアリかもしれませんが、私なら手を出さない物件です。

 

住宅診断を一応してもらってみては?

 

あとは、次新しく建てるときに制限がかからないかとか。確認する。

 

家主さんは、慈善事業じゃなくて、商売です。

 

売る方が採算に合うと思った。

 

修繕費が高くつくから?

 

それだけの家に次入ってくれる人そうにいない?ここで売って土地代だけでも回収しておきたい?

 

よーく考えて答えがでたら、値切れるかもですよね。

 

あとは、銀行に相談行ってみては?

 

築年数が古くても回収できる土地ならニコニコされると思います。

 

ある意味10年後に新築を買って、採算の合う価格で売った方が確かかもしれませんけど、地震保険も高いですからね。よーく考えて。

 

だって、これからどんどん家があまるから、家の維持費だけでも莫大な金額ですよ。

 

よほどの都市部の人気物件でなければ、しかも中古ですよね?

 

持ち主は、それは維持費のかかる物件を、買ってくれる人であるのなら、それはウハウハだと思います。

 

だけど、主さんが買っても売りたいときに売れなかったら、逆にお金を処分費用として追加で手出しするはめになりますよ。

 

親世代が住まなくても、今度それがお子さんの代に行きます。

 

今ね良い時代にローンを組んで、60代でもローンが残ってて、退職金は予想以上に目減りで、手放したくても手放せなくて、維持費のために働いている高齢者もいますから。

 

うちは都市部新築マンションにしました。

 

同じく旦那が長男で、定年後将来的には実家があり、そこに戻りたいと言っています。

 

でも、年齢から考えても最低30年は住みます。

 

我が家は、売りたい時に確実に売れる家という条件で考え、郊外の一戸建てはあまり需要がなく、都市部の新築マンションなら、30年後も土地の値段があまり下がらず、転勤族などが多い町なので、そこに賃貸で入る場合なども多々あり、さらに中古を買っても出る時にはかなり古くなっていて修繕費とかかかること、いろんな事情から、今年、新築マンションを購入しました。

 

将来売却するか、もしくは賃貸もありかなと思います。

 

聞くと、そこに入る人の半数が長男もしくは跡取りで、将来は実家に帰る予定がある人とのこと。

 

なので、私は中古住宅を購入するもいう選択肢はなく、新築マンションを買うか、もしくはずっと賃貸物件にすると思います

 

でも、結局賃貸にしても毎月、ローンと同じくらいのお金を払うのに自分のものにはならないですよね。

 

もし夫がなくなったら賃貸だと住むところがなくなりますが、購入ならローンがなくなり自分のものに。

 

いろんなことを考えたら、可能ならですが都市部新築マンションを選ぶと思います。

 

改めて慎重に考えなければいけないと実感しました。

 

確かに古い空き家問題は深刻になってるし、安易に飛び付いてはいけない物件かもしれませんね。

 

今は人気の場所ですが田舎なのでこの先、土地の値段が上がっていくのかどうか微妙なところです。

 

みなさんのご意見を参考にさせていただき、じっくり検討してみたいと思います。

 

ありがとうございました。

最後のまとめ


築30年の借家をこのまま買うかどうか、すごく悩みますよね。
家賃を払い続けるより、土地が残ったほうがいいんじゃないかっていう気持ち、すごくよくわかります。

 

でも、家を持つって、思った以上に「見えない出費」がたくさん出てくるんです。
たとえば、修繕費だったり、固定資産税だったり。
20年後に手放すときも、築50年の家はほぼ資産価値が残らない可能性が高くて、解体して土地を売るしかないこともあります。
そのときにまた解体費用がかかったり、そもそも買い手がつかなかったり。そんな現実も、ちゃんと頭に入れておかないといけません。

 

焦って決める必要はありません。
家賃がもったいないという感情だけで動かずに、これからの家族の暮らし方、かかるお金、そして20年後の未来まで、じっくり考えて選んでほしいです。

 

もし購入を前向きに考えるなら、住宅ローンの比較も大事です。
無理のない支払い計画が立てられるか、【モゲチェック】で一度プロに見てもらうと安心です。

 

また、他にももっといい選択肢がないか探してみるのもアリです。
【タウンライフ家づくり】なら、無料でプランを取り寄せて比べられるので、「今よりいい未来」が見えてくるかもしれません。

 

大切なのは、どんな選択をしても、「これでよかった」と自分で納得できること。
未来の自分たちに、「あのときちゃんと考えたね」と胸を張れるように、今、冷静に動いていきましょう。