本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

うちは4LDK。みなさんの間取りとエアコン数教えてください!

うちは4LDK。

 

リビングと寝室に冷暖房、以前の寝室(今は書斎兼物置)に冷房専用がついています。

 

子供部屋と洋服部屋は付いていません。

 

洋服部屋ではベランダに洗濯を干す作業をしますが、私が我慢すればいいだけなので、当面付ける予定はありません。

 

子供部屋はまだ低学年であまり居座らないので、こちらもあと2~3年は・・・と思っています。

 

皆さんのお宅はどんな感じですか?

FPとしての解決策|エアコン設置は「今必要な空間」から優先して考える


家族構成や住まいの広さが変わるタイミングで悩ましいのが、エアコンの設置計画です。特に4LDKや5LDKといった間取りになると、全室にエアコンを入れるとなれば初期費用だけで50万〜80万円前後になることも。冷暖房費のランニングコストも含め、慎重な判断が求められます。

 

FPとして私が大切にしてほしいと考えるのは、「すべての部屋を最初から快適にすること」ではなく、「生活動線と家族の成長に合わせて、計画的に整えていくこと」です。

1|使用頻度の高い空間から、優先順位を明確にする

まずは、リビングや寝室など、家族が長時間過ごす空間から設置を検討しましょう。特に近年の猛暑は健康リスクにもつながるため、快適性よりも「命を守る空調」としてリビングのエアコンは最優先です。

 

子ども部屋や予備部屋に関しては、「子どもが部屋にこもる時間が長くなる年齢になったら」で十分。中学生・高校生になるまでは、リビングや寝室の共有空間をベースにした運用でも問題ないケースが多く見られます。

2|「まとめて設置割引」は本当に得か?現金の流出を抑える視点で

住宅メーカーや電気店では「複数台購入で割引」キャンペーンがよくありますが、これは将来の出費を先に前倒ししているだけとも言えます。

 

本来まだ使わない部屋に設置しても、数年後に買い替えが必要になれば結局二重コストになる可能性も。初期費用を抑え、必要な時に高性能なモデルを導入する方が、結果的に満足度もコストパフォーマンスも高くなることが多いです。

3|「固定費」としての冷暖房コストを意識する

エアコンは「買って終わり」ではありません。特に各部屋にエアコンがある家庭では、月の電気代が1.5〜2倍に増えるケースもあるため、年間の冷暖房費を家計シミュレーションに組み込むことが重要です。

 

1台あたり月5,000円〜8,000円の電気代がかかるとすると、仮に5台同時稼働すれば月3万円近くが冷暖房費に消えることも。今後の子どもの教育費や住宅ローン返済に影響を与えないよう、「家計に無理がないか」という視点で見直しが必要です

家計と暮らしの両立に向けて、選択肢を持つためのツール活用も

エアコン設置のような細かな家計判断も、「暮らしの安心」を守る大切な一歩です。もし今後、住宅ローンや家計にゆとりが持てるか不安がある場合は、家計全体を可視化できる中立的なサービスを使うのもおすすめです。

 

たとえば【モゲチェック】では、住宅ローンの見直しだけでなく、「収入に対してどの程度の支出が妥当か」という観点からも診断が可能。エアコンの設置タイミングを見極める一助にもなります。

まとめ|「いつか必要」より「今、必要」な空間にお金をかけよう

家は人生のステージに合わせて使い方が変わります。エアコンの設置も「全部に一気に入れる」よりも、「今の家族構成・暮らし方に合った部屋から始めて、必要な時に追加する」という考え方が、最も合理的です。

 

「今だけ」ではなく、「これからも続く暮らし」を守るための選択を。 冷暖房ひとつとっても、暮らしに優しい家計判断はできます。

みんなのリアルな回答まとめ

我が家は3LDK

 

リビングに1つ
夫婦の寝室に1つ
子ども部屋に1つ…です。

 

子どもは1人の為中学生だからもう部屋にこもっています。

 

もう1つ部屋はありますがそこは2階でほとんど使っていません。

 

そのうち私の部屋にしてしまおうかと考え中なのでそうなるとエアコンがいるかも(笑)と思っています。

 

4LDKでエアコン3台

 

…ですが、稼動させているエアコンはリビングの1台のみです。

 

あとの2台は、主人の寝室と、客人がきた時に泊める用の部屋。

 

客人部屋は普段は無人ですし、主人の寝室のエアコンは使わせていません(笑)

 

子どもは幼児2人なので子ども部屋はまだ作っておらず、空き部屋が2部屋、そこにはエアコンもありません。

 

うちはまだ夜間にエアコンを稼動させずに済んでいますが、もしエアコンをつけることになったら全員でリビングに雑魚寝かな(笑)

 

それぞれの部屋でエアコンなんて考えただけで勿体無い。

 

ですが、今はもう一人暮らしをしている長女が高校生のとき、さすがにエアコンの無い部屋で受験勉強は辛かろうと、当時はアパート住まいでしたが大家さんの許可を取って長女部屋にエアコンつけました。

 

ホント、最近の暑さは昔と違って異常ですもんね。。

 

2LDKなんですが、今年まではそれぞれの部屋にエアコンを設置していました。

 

1部屋は寝室で、ここ3~5年は稼働なし。

 

寝ている時に直接風が当たるのが嫌で隣接するリビングのエアコンを使用しています。

 

もう1部屋は子供部屋で(子供が生まれる前は物置部屋^^;)10年稼働なし。

 

子供はまだ小さいので、必要になった時に最新式のエアコンを購入予定。

 

使っていないなら、撤去しちゃえ!と2台とも処分しました(笑)

 

その代わり?に、リビングのエアコンを今年新調。

 

スッキリしました^^

 

5LDKで6台です。

 

リビングが広いので2台つけてます。

 

エアコンがない生活ができない程、暑がりであり寒がりです。

 

うちは、4LDKでエアコン1台です。

 

1階がキッチン、リビング、和室と襖を開けると繋がるので、エアコンはリビングの1台で乗り切っています。

 

和室で私と子供達で寝ています。

 

子供達はまだ自分の部屋で過ごさないので、まだこの状態でいける感じです。

 

夫は2階の寝室で過ごしていて、エアコンをつけて欲しいと言われますが、子供達用のエアコンを買うときにまとめて買えば安くしてもらえるかもと安易な考えがあるため、寝室用は心を鬼にして却下しています。

 

一戸建て5LDKで4台です。

 

1階リビング、2階の子供部屋2つ(1つは夫が使用)と寝室です。

 

リビングは広いので、一人の時はエアコンを付けるのがもったいなくて我慢してます。

 

リビング横の6畳間にエアコンを付けた方がエコだと思うのですが、夫に却下されました・・・。

 

4LDKで4台

 

1階のリビングともう1つ部屋がくっついてるのでそこに1台。

 

2階の3部屋あって、それぞれ1台ずつ。

 

猛烈にキッチンに欲しい…。

 

最近はご飯作った後、汗だくで悲惨な姿になってます。。。

 

5LDKで、4台

 

1階の、リビングに1台、
2階の、寝室に1台、パソコン部屋に1台、客間(という名の物置)に1台。

 

この時期は、夕方帰宅するとすぐに2階の3台をフル稼働させます。

 

2階は寝るとき以外はほぼ無人ですが、家屋内の熱気を収めるためにエアコン稼働させます。

 

ゆくゆくは2階の客間が子ども部屋になる予定ですが、その頃にはエアコンの買い替え時期になるだろうなー。

 

4台一気に買い替えると思うと恐ろしいですが、機種が同じだとリモコン一つで点けて回れるので便利です。

 

我が家は3LDKですが、どの部屋も独立しているため、エアコンは4台設置してあります。家族4人で、全員がバラバラの部屋で過ごすと言うことはありませんが4台とも稼働しています。

 

アンペア数の問題もあるので、なるべく併用は2台まで。

 

でも、実際には、一部3台併用になっている時間帯もあるかなという感じです。

 

エアコンがないのは、トイレと洗面所、書庫だけです。

 

でも、これからの季節、トイレにこそエアコンが欲しい。

 

トイレでちょっと長い時間こもっていると倒れそうになります。

 

4LDKです

 

うちは、2台です。

 

リビングと寝室につけています。

 

子供部屋は、子供がまだ小さいので、つけていませんが部屋を使うようになったら付けようと思っています。

 

和室と主人の部屋は、つけていません。

 

主人の部屋は、一応付けれるようになっていますが、扇風機で我慢してもらいます。

 

5LDK で 7台

 

でも、頻繁に使っているのは、3台です。

 

リビング、寝室、上の子の部屋。

 

5LDKで4台

 

南側の部屋に設置しています。

 

連日うだるような暑さですが、熱中症に注意しながらも今シーズンはまだエアコンは使っていません。

 

3LDKなんですが、エアコンは5台。

 

リビングは20畳用の大きい物で1台。

 

夫婦の寝室に1台。

 

子ども部屋は2つしかないけれど、子どもは3人。

 

子ども部屋のうち、ひと部屋は真ん中を天井までの家具で仕切って、姉妹で使っています。狭いながらも個室になり、姉妹は高校生なので、それぞれにエアコン1台ずつ。

 

もうひと部屋は息子の部屋で、ここにもエアコン。

 

子どもが大きくなると、エアコンが1人1台になります。。。

 

数年前、いっぺんに4台(リビング以外)のエアコンを買い替えたので痛い出費でした。

 

ホントに、ここ最近はエアコンは必需品ですよね。

 

今は2DKに住んでいますが、各部屋にあります。

 

ただ一日中稼動しているのはリビングのみ。引っ越し先は、3LDKになりますが、各部屋にあります。だから4台ですね。

 

子供部屋にもそれぞれつけてあります。

 

また実家も各部屋でした。

 

4LDKに3台

 

LDKに1台、寝室に1台、子供部屋(高校生)に1台の計3台です。

 

下の子の(小4娘)の部屋にはまだつけていません。

 

上の子が部屋にエアコンを取り付けた小6までは我慢してもらいますので夏だけ娘も親の寝室で一緒に寝てます。

 

子供部屋にいつ取り付けるか迷ったのですが、中学生になると自室で勉強もするようになるだろうとのことで入学前の小6でとなりました。

 

あと1つの和室には普段使わない部屋なので取り付けることはないです。

 

3LDKで2台。

 

1階のリビングと2階と寝室のみです。

 

他の2部屋は洋服部屋と物置部屋ですが、先日2日連続36℃だったときは洗濯物干しが地獄の暑さでした。

 

エアコンのない地域出身なので、エアコン代が怖く、毎回清水の舞台から飛び降りる気持ちでオンします。

 

ありがとうございました。

 

一部屋にふたつなんてのもお見かけして、ビックリです!

 

我が家は同時に付けることはないのですが、子供が大きくなったら恐ろしいです。

最後のまとめ|「暮らしの快適さ」と「家計の持続性」、どちらも大切に


家族の成長や生活スタイルの変化を見据えて、どの部屋にエアコンを設置するかを考えることは、「ただの家電選び」ではありません。将来を見越した家計と空間の設計です。

 

今はまだ使わない部屋にエアコンを入れるよりも、「今一番快適に過ごしたい空間」に集中投資することが、コスト面でも精神的にも無理のない選択になります。

 

そして、何よりも大切なのは──
「今とこれから」のバランスを数字で可視化しておくこと。

 

住宅ローンや生活費、教育費との兼ね合いを整理するには、中立的なツールを使った見直しも非常に有効です。

 

たとえば、

 

【モゲチェック】なら、「今の収入でローンをどう組むか」「将来的に繰上げ返済できるか」などもシミュレーションできます。

 

 

【タウンライフ家づくり】を使えば、「希望する間取りでどんな選択肢があるか」「資金計画に合ったプランがあるか」などを一括で比較できます。

▶ タウンライフ家づくりでプランを無料で取り寄せてみる

 

どちらも「買う前に知っておけばよかった…」と後悔しないための、備えになるサービスです。

 

家族と暮らす家だからこそ、「今の快適さ」と「未来の安心」の両方が必要です。
焦らず、でも着実に。数字を味方につけながら、後悔のない選択を重ねていきましょう。